fc2ブログ

新年度、今週の相場見通し

Tweet
04 /03 2023
4/3/2023

新年度、今週の相場見通し

週間予想レンジ
ドル円 129.00-134.00
ユーロドル 1.0750-1.1050
米10年債 3.40-3.90
NYダウ  32000-34000

ポジション
ドル円ロング    135売り
ユーロドルロング   1.1000売り
オージーロング 0.7200売り
キウィ円フラット   80買い
米債ETFショート   10年債利回り4.25一部利確

4月になりました。
昨日セントラルパークの桜を観に行って来たところまだ三分から五分咲きといったところ。

今週の主な予定
4日:RBA
5日:RBNZ、ADP雇用統計
6日:加雇用統計
7日:NFP雇用統計

今週金曜は「GOODFRIDAY」聖金曜日でヨーロッパ市場はほぼクローズ、来週月曜はEASTER復活祭で日本を除く多くの市場がクローズのため今週後半から相場は凪になりそう。
RBAは3.6%のまま据置き見通し、RBNZは25bp利上げ予想で政策金利5%到達、RBAとの金利差拡大でAUDNZDの下落が進むと思われます。

日本の新年度スタートで機関投資家の外債新規投資増加の期待。ただし日本の生保や投信などの意思決定プロセスには時間がかかり会議に会議を重ねての投資方針決定、実際に資金が動くのは4月下旬となる事も多くドル円が動くのもしばらくの我慢。それまでにドルコールオプションを仕込むのも一案。




FX - ブログ村ハッシュタグ
#FX


ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!


にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

為替・FXランキング
スポンサーサイト



ざわつき

Tweet
09 /29 2022
9/29/2022

ざわつき

24時間予想レンジ
ドル円 144.00-145.00
ユーロドル 0.0.9680-0.9780
米10年債 3.70-3.90
NYダウ  28800-29300

ポジション
ドル円ロング 147.50一部利確
ユーロロング      1.01売り
ユーロ円ロング     143.00売り
米債ETFショート   10年債利回り4.25%一部利確

ロシアがウクライナ4州を一方的に併合、超大型ハリケーンイアンはフロリダ州に甚大な被害、イタリアの極右政権誕生、イギリスでは長期債暴落で中央銀行が介入、北朝鮮連日のミサイル発射など何となく世の中がざわついて来ている感じがします。

昨日復調に転じた米株市場も今朝は既に大幅下落、VIXは前日比10%上昇と金融市場の足元もぐらつき模様、今はこの長引きそうな市場の乱気流から避難、資産はなるべくキャッシュ(MMF)に移し、投資の神様ウォーレンバフェットの言う「市場が投げ売りしている時こそ買い」を念頭に機会を待ちたいところ。

そんな中、明るいニュースとしては日本経済が意外にもしっかりしている点。
IMF国際通貨基金の直近のレポートでの2023年の経済成長率は日本が1.7%と米国1.0%、ドイツ0.8%、イギリス0.5%などを抑えて先進国ではトップ。インフレ見通しも欧米が軒並み6-10%に高止まりする一方日本は2%台前半にとどまり世界でもまれにみる低インフレ国。

これに賃金上昇率加速があればJAPAN AS NUMBER 1 復権もあながち夢物語ではなくなるかも。
少子高齢化など深刻な問題もありますが、日本はあまり極度に悲観することもないように思います。

ただし円安はこれからもかなりの間続くのは間違いなく先日の円買い介入で市場の円ショートも減少、短期トレーダーは介入期待でドルショートするなどで146突破後は150到達もあっという間の可能性大。介入は今後もあるでしょうがその時にロングを切らされず、買い足し出来る程度のポジションに留めておくのがよいかと。



FX - ブログ村ハッシュタグ
#FX


ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!


にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

為替・FXランキング



投資・フィンテック・仮想通貨の情報サイト「MAStand」
の「MAStandが選ぶ投資家ブログアワード!」でおすすめブログに選ばれました。

同メディアサイトの以下URLで当サイトが記載されています。
2019年タイプ別おすすめ投資家ブログ90選!【MAStandが選ぶ】

日銀レートチェック

Tweet
09 /14 2022
9/14/2022

日銀レートチェック

24時間予想レンジ
ドル円 142.20-143.70
ユーロドル 0.9930-1.0030
米10年債 3.35-3.55
NYダウ  30800-31300

ポジション
ドル円ロング 147.50一部利確
ユーロフラット      0.9900買い
ユーロ円フラット     140.00買い
米債ETFショート   10年債利回り3.50%一部利確

円安円安と世の中が騒ぐ中、日本銀行がドル円レートのチェックをしたということでドル円が142円台に下落。
一部報道では「レートチェック」は実弾介入の一歩手前で実際の介入の可能性が高まっているとのこと。

個人的な意見を言えば実弾介入は今の時点ではないと考えていて、この押し目は絶好の買い場。
2008年3月に米証券会社ベアスターンズが破綻した際ドル円がリスクオフで96円に急落、その際日銀のレートチェックが入ってドル円が3円ほど上昇しましたが実弾介入はその年の10月に90円割れ目前まで下落するまでなかったという経緯もあり、レートチェックイコール介入間近では決してないという事。

確かに口先介入よりは一歩踏み込んだ措置ですが、その効果も最初の2-3回までで時期に「オオカミ少年」のごとく市場は反応しなくなると思います。

何より日銀が強力な緩和政策を施行している以上ファンダメンタルズに逆行する円買い介入をしても効果は限られ、ドル準備金を無駄に使ってしまうことに終わるリスク大。
実際に介入するのは日本のインフレが本格的になり日銀が引き締めを始めてからというのが一番理に適うし効果的だというのは明らかでしょう。





投資・フィンテック・仮想通貨の情報サイト「MAStand」
の「MAStandが選ぶ投資家ブログアワード!」でおすすめブログに選ばれました。

同メディアサイトの以下URLで当サイトが記載されています。
2019年タイプ別おすすめ投資家ブログ90選!【MAStandが選ぶ】


ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!


にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

Tweets of 13th July

Tweet
07 /14 2022
newyorkfxusa

RT @liyonyon: 安倍元首相の急逝後、私自身も驚いたのは、世界の主要国からの、故人の業績にたいする絶賛の嵐の凄まじさである。日本の政治家安倍晋三はそれだけ、アジアと世界の平和と安定に貢献した。世界中の高い評価を前にしては、日本国内の左翼的な安倍批判は蚊の鳴き声にしか聞…
07-13 05:39

RT @see_voices: アメリカと中国から、ロシアとウクライナから、ローマ法王とタリバンから、同時に追悼される政治家なんて他にいません。#安倍晋三の国葬に賛成します
07-13 05:39

Tweets of 11th July

Tweet
07 /12 2022
newyorkfxusa

RT @NasdaqExchange: Nasdaq honors the life and legacy of Shinzo Abe, former Prime Minister of Japan. https://t.co/vzgHqzPot0
07-11 08:01

NEWYORKFX

元欧米金融機関NY本支店の外国為替トレーダー、現在もNY在住。
巷に豊富にあるFX関連のブログの中で数少ない(?)ニューヨーク発ブログ、米ヘッジファンド等が日々暴れまくっているNY市場の魅力をお伝えしたいと思っています。
よろしくお願いします!