fc2ブログ

月末ロンドンフィックス

NY市場
08 /31 2017
8/31/2017

月末ロンドンフィックス

前日クローズからのレンジ
ドル円 110.03-110.66
ユーロドル 1.1823-1.19055
ユーロ円 130.76-131.58

NY正午現在
ドル円 110.20
ユーロドル 1.1875
ユーロ円 130.84
米10年債 2.134%
NYダウ 21944.28 +0.24%

恒例のロンドン月末フィックス、英バークレイズ銀などの事前のレポートではドル買いシグナルでしたが逆でしたね、ポンド買いはいつも通り、あとはユーロ買いとドル円売りオージー買いなどが出た模様。

早いもので今日で8月も終わり、明日金曜はNFP米雇用統計です。昨日発表のADP雇用者数は予想より強く明日のNFPもいい数字が期待されていますが最近は雇用者数よりも平均時給の増減に注目、NFPが強くても賃金上昇率が鈍ければFEDの利上げも遠のきドル売りに繋がるというパターンが今年は何回かありました。
昨日の米GDPが強かったので12月FED利上げ期待も28%から33%に若干上昇してドル買いになりましたが明日の賃金上昇率次第でまた期待度が上下することと思います。

ユーロロングはトレイリングストップの1.1850がついてしまいやむなく撤退、中長期ではまだユーロは買いと見ているので明日のNFPでディップがあれば再度ロングの絶好のチャンス、レベル的には昨日も述べた1.1780が狙い目です。

ドル円結構動いたように感じますが8月は基本108-111のレンジに収まっており、週足の一目均衡を見るとこれで4週連続して雲の下限をまたぎながらクローズベースでは下回らず底堅さを確認、一方雲の上限が来週は111.50に下がってくるのでそのレベルを試しに行く局面があるかもしれませんね、明日のNFPでドル円上昇するようであれば111ミドル近くは売ってみます。

8 31 usyen

ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

スポンサーサイト



Tweets of 30th August

Tweet
08 /31 2017
newyorkfxusa

8月30日NYカットオプション$JPY: 109.00 564m, 109.50 825m, 110.00 355m, 111.00 452m$CAD 1.2450 1.1bioドル円オーダー 110.00にまとまった売り
08-30 05:54

リスク バックオン?

NY市場
08 /30 2017
8/30/2017
リスク バックオン?

前日クローズからのレンジ
ドル円 109.555-110.43
ユーロドル 1.1892-1.1985
ユーロ円 131.13-131.69

NY午後1時現在
ドル円 110.22
ユーロドル 1.1913
ユーロ円 131.33
米10年債 2.144%
NYダウ 21884.59 +0.09%

北朝鮮ミサイル発射でアジア、ヨーロッパ株式市場は軒並み下落もNYダウとS&Pは不死身の強さ。トランプ大統領がテキサス州のハリケーンで忙しく北朝鮮問題にあまり言及しなかったこともありリスクオフから一転、今朝発表のADP雇用者数、米第二四半期GDPともに強く、株高、米債安、金価格安、そしてドル円は110.43までの怒涛の戻し、109円ミドルで売りなおしたショートはあっけなくストップアウト、本当に最近のドル円は苦手です。

明日は恒例の月末フィックス、ドル円とユーロドルは月によって売り買いまちまちですが(ドル円は7月売り、6月買い、5月売りと全く一貫性なし)ポンドドルは昨年のBREXIT後からほぼ一貫して買いフィックス、明日もポンド買いフィックスを期待してロンドン4時前にちょっと買ってみます。

明日、明後日はフィックスと米雇用統計次第でどちらに動いてもおかしくないので短期的な動きに振り回されないよう注意したいですね。こういうときこそファンダメンタルズ重視、ユーロロングをコアでキープ、1.1850割れで一旦ストップ置いていますが中期で押し目買いの姿勢継続、トレンドラインのある1.1780、1.1680のディップがあれば確実に拾っていきたいです。

ちなみにFXコンセプトというFX専門ヘッジファンドオーナーだったジョンテイラー氏は昨日のインタビューで「ユーロはまだまだ上昇の余地あり、10月には1.26を目指すだろう」と言っていました。

一方でGSAM(ゴールドマンサックスアセットマネジメント)は「現在のドルのレベルは非常に魅力的、米国のファンダメンタルズ、経済成長は強く税制改革の可能性も残している。特に他の先進国通貨に対して米ドルを買う意義は大きい」と述べていました。

僕は個人的に両方賛成、以前からユーロ高、ドル円高という見方なのでユーロの上昇はいいのですがドル円では苦戦を強いられています。

ユーロで若干気掛かりなのは上昇過程でずっと逆張り、売り上がっていた筋が1.20乗せで遂にギブアップ、特にリテールがネットでショートだったのが昨日あたりから少額ロングに転じた点です。もしかしたら一昨日つけた1.2070をトップに一旦実質的な調整が入るかも知れません。

ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

為替・FXランキング


Tweets of 29th August

Tweet
08 /30 2017
newyorkfxusa

ドル円108.35ギブン、北朝鮮ミサイル発射でこの下断続的にビッド、108.00割れはストップスイスフラン、金価格上昇、リスクオフ加速 https://t.co/NlLsEn86Ud
08-29 07:23

ユーロ1.20突破 リスクオフ、再び

NY市場
08 /29 2017
8/29/2017

ユーロ1.20突破 リスクオフ、再び

前日クローズからのレンジ
ドル円 108.27-109.23
ユーロドル 1.19565-1.2070
ユーロ円 129.68-131.16

NY午後1時現在
ドル円 109.06
ユーロドル 1.2017
ユーロ円 131.07
米10年債 2.128%
NYダウ 21818.79 +0.04%

昨日のNYクローズ直後にドル円が急落したので何かあったなと思っていたら北朝鮮のミサイル発射、今回は日本の上空を通過したということで今までよりも 脅威が増しリスクオフの動きも激しくドル円108.27までギブン、金価格も急上昇で1326ドルは昨年11月の米大統領選以来の高値。

北のミサイル発射に対しトランプ米大統領の反応は今のところ静か、テキサス州に大被害をもたらしているハリケーンの方が目下最重要課題のようです。それでも血気盛んなトランプ大統領のこと、つい先週「北朝鮮は我々に敬意を表し始めている」と発言したばかり、面子を潰された感じで頭に血がのぼって過激なことをしなければいいのですが。

短期トレードのつもりでドル円売ってみたのですが下がったところで利食わずにいたら元のレベルに戻ってしまいました。ニュースの後でショートにしたプレイヤーも多く109円台にはストップは早くも入っているようです。

株が世界中で下落している中NYダウは昨日のレベルに戻しており、ドルの俄かショートのストップ狩りが出そうな空気、僕のドル円ショートは一旦カバーしてストップ狩りで上げたところでまた売ってみます、ねらい目はピボットR1の109.43近くとR2の61.

ユーロはあっさりと心理的抵抗線の1.20突破、週明けから押し目が殆どなく皆あまり買えてないのが分かります、依然ロングキープ、1.2270ターゲットでストップは1.1850に引き上げ、金曜のNFP前にポジション少し落として数字の後の買い余力を残しておきたいところです。

それからポンドをちょっと売ってみました。チャートを見ると1.2960辺りはここ1か月の下げの0.382戻し(フィボナッチ)、8月初旬に下げてくる局面でもしばらく膠着したレベルなので一旦の節目と考えられます。明後日木曜日の月末フィックスの前にはロング転する予定。

8 29 gbp

ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

今週の為替相場見通し, ユーロ続騰

相場見通し
08 /28 2017
8/28/2017

今週の為替相場見通し, ユーロ続騰

先週クローズからのレンジ
ドル円 109.03-109.405
ユーロドル 1.1919-1.1973
ユーロ円 130.02-130.74

NY正午現在
ドル円 109.18
ユーロドル 1.1970
ユーロ円 130.69
米10年債 2.168%
NYダウ 21783.41 -0.14%

ジャクソンホールはイエレン議長、ドラギ総裁とも金融政策に触れることなく市場は失望のドル売り、ことユーロは今年の高値1.1910を突破、週明けも金曜クローズ1.1924から窓明けの1.1950オープン後現在じりじりと値を上げ1.20に接近中。

チャートを見ると2014年8月以来実に3年ぶりに月足で一目均衡の雲(1.1877)に入りつつあり、1.20の心理的レジスタンス超えると次は2014年からの下落の半値戻しである1.2270ターゲット、その上はフィボナッチのある1.2600、9月のECBと独選挙でどこまで行くか見ものです。

今週、そして9月にかけてのトレードプランですが、ユーロロングはしつこくキープしつつ波乱要因にも注意、リスク要因は以下の3点;
1. ECB要因:予想外にハト派、緩和終了/テーパリングに全く言及なし、ユーロ高懸念
2. FED要因:予想外にタカ派、バランスシート縮小開始発表、年内利上げの可能性引き上げ、インフレ指標の改善
3. 欧州政局、地政学不安:独選挙でメルケル首相予想外の苦戦、BREXIT交渉の泥沼化、ヨーロッパでのテロ増加、など
上から可能性の高い順で特に昨今のユーロ高についてはECB内で懸念の声がでていてもおかしくはなく実際に経済指標がユーロ高によって悪化する事象があれば何らかのコメントが出る可能性もあると思っています。現在ユーロロングのストップは1.1750、1.20突破したら1.1850に変更。

一方ドル円は相変わらず方向性なく僕には苦手な相場です。108.50-110.50レンジで決め打ちと思っているのですがどちらのレベルにも引っかからず、かといってレンジを狭めてストップもタイト目にすると簡単にストップもついてしまうというパターンが続いて苦労してます。

ヘッジファンド勢も最近はユーロに忙しく、動きの乏しいドル円はあまり手を出していないそう、オプションマーケットも108円から下のプット買いが一巡して今はボラ売りの方が多勢を締めている模様。

個人的には、また12月FED利上げ期待が再燃する可能性もあると思っているのでそろそろロング仕込もうと思いますがまだドルが全般的に重いので正直言ってロングは居心地良くないです。一旦今年安値の108.13割れてすとんと落ちてくれればポジションもすっきりして買いやすくなるのですが、現在は108.60近くにビッド入れてます。週足一目均衡雲の下限は依然108.84でここ4週間連続で短期的にレベルをまたぎはするものの週クローズベースで下回ることなく推移、今週金曜の米雇用統計が弱いものであれば108.84以下のクローズで新たな売りを触発するかもですが、いずれにしても短期ではじれったい相場が続きそうです。

今日はロンドン市場休場、来週月曜日はNYがレイバーデイホリデイでお休み、それが明ければ子供たちの長い長い夏休みも終わり新学期の始まり、金融市場もヘッジファンド勢は11月末決算のところが多く、今年残り3か月ラストスパートをかけてくるので何を仕掛けてくるか楽しみです

ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

Tweets of 25th August

Tweet
08 /26 2017
newyorkfxusa

NY後場、ドル円小幅上昇で109.50のストップ狩り、この上109.80と110.00にオファー。110.00には金曜NYカットオプションが1900本の大玉明日NY午前10時はイエレン議長のジャクソンホール講演もあり大きく動くかも知れません。
08-25 04:50

「ECBはすぐにでも金融引き締めをするべきだ」 - ショイブレ独蔵相Schaeuble: ECB should tighten policy "Sooner rather than later"ユーロドル、ジャクソンホール待ちで膠着、1.1780から下にビッド
08-25 04:19

ジャクソンホール イエレン議長講演

NY市場
08 /25 2017
8/25/2017

ジャクソンホール イエレン議長講演

前日クローズからのレンジ
ドル円 109.12-109.84
ユーロドル 1.1774-1.1884
ユーロ円 129.175-129.74

NY正午現在
ドル円 109.20
ユーロドル 1.1876
ユーロ円 129.70
米10年債 2.169%
NYダウ 21824.71 +0.19%

注目のジャクソンホールシンポジウム、イエレンFRB議長の講演が終わりました。

講演の内容は主に市場の規制や流動性についてに終始、マーケットが期待していたFEDの金融政策やバランスシートについての言及は一切なく期待外れのドル売り炸裂でユーロが1.19に迫る上昇、ドル円は再び109円割れ間近。講演そのものに売り買い材料はなかったもののマーケットはドル売りの口実が欲しかったのでしょう、特にユーロは短期筋が1.18台で売っていた分のショートカバーがかなり出た模様、イエレン議長講演を聞いてから再びドル売り(特に対ユーロ)しようと待ち構えていたヘッジファンド勢も一気に買い始めたそうです。

NY時間午後3時にはドラギECB総裁の講演、一昨日の欧州でのスピーチでは漠然としたコメントにとどまり、今回もECB金融政策の詳細には触れることはあまりしないのではないかと思います。CITIBANKのリサーチはドラギ氏の講演が特に中身のあるものではなく、結果ユーロドルの頭が重くなるだろうと予想。今のところユーロロングキープしてますが、午前中にユーロ買いが一巡したので万が一ドラギ総裁の講演がユーロ売りの内容になれば俄かロングの投げ売りが出ること必至,、要注意です。ドラギ総裁講演前には今年高値の1.1910手前でロングを若干減らそうと思っています。

因みに昨日ショイブレ独蔵相が「ECBはなるべく早いうちに金融引き締めを開始するべき」とコメントしていましたがやはりドイツでは景気回復基調がはっきりしてきたものによる発言なのでしょう、昨晩発表の独第二四半期GDPも予想通り+0.6%と堅調、IFOも予想を上回りまずまずの結果、9月の独総選挙でメルケル首相安泰度が益々高まってECBのテーパリング時期発表などとともにユーロ再上昇の材料になると思います。

皆さま良い週末を

ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

Tweets of 24th August

Tweet
08 /25 2017
newyorkfxusa

8月24日NYカットオプションEUR: 1.1660 1.2bio, 1.1675 736m, 1.1750 734m, 1.1850 709m$JPY 108.00 696m, 109.00 369mユーロドル1.1850から上ストップ
08-24 05:21

ジャクソンホール初日、そして巨額宝くじの結果は?

NY市場
08 /24 2017
8/24/2017

ジャクソンホール初日、そして巨額宝くじの結果は?

前日クローズからのレンジ
ドル円 108.86-109.46
ユーロドル 1.1785-1.18165
ユーロ円 128.605-129.19

NY午後1時現在
ドル円 109.35
ユーロドル 1.1800
ユーロ円 129.06
米10年債 2.192%
NYダウ 21841.10 +0.13%

今日から注目のジャクソンホールシンポジウムが始まりました。目玉のイエレンFREB議長とドラギECB総裁の講演は明日なので今日のNYは様子見でしょうか。

余談ですがタイトルに書いた巨額宝くじ、ジャックポットは7億ドル(約770億円)と全米で史上2番目に高い金額、前回、前々回と当選者が出ず当選金額が膨れ上がってきていたところ今回漸くマサチューセッツ州に当たりくじが出たそうです。

POWERBALL(パワーバール)と呼ばれるこの宝くじ、1から69までの数字から5つの数字と最後の6つ目を1から26の間から当てるもので確立は2億9千2百万分の1、雷に2度直撃されるより低い確率だそうです。

「宝くじ 買ってみなけりゃ 当たらない」ので僕も買ってみましたがかすりもしませんでした。

さて為替相場、ドル円が再度108.60のサポートに接近するも東京市場では本邦投資家の買いが根強く109円台を回復するというパターンがつづいています、この下108.50割れに若干ストップ、今年安値の108.13近辺は買いオーダー、108.00割れに大き目のストップ、いずれにせよ昨今の108-110のレンジをどちらかに抜けるのは明日のイエレン議長講演次第でしょうか。

ユーロドルも同様に1.17から1.18を行ったり来たりでイエレン、ドラギ講演待ち、ここ1-2週間の調整売りでマーケットのロングも若干減少、皆ディップ買いの余力がありそうで今日も1.1780から下は既に買いオーダーが断続的に並んでいるようです。今日のところはピボットのS1-R1である1.1757-1.1840のレンジに収まるのと思うのであまりじたばたせずに明日を待つつもりです。

最後に久々のキウィドル、チャートを見ると綺麗なヘッドアンドショルダーが出来つつあり、0.7210をブレークすると0.68まで下落する可能性、今日のNYクローズで0.7210を下回ればショートします。

824 nzd

ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

為替・FXランキング

NEWYORKFX

元欧米金融機関NY本支店の外国為替トレーダー、現在もNY在住。
巷に豊富にあるFX関連のブログの中で数少ない(?)ニューヨーク発ブログ、米ヘッジファンド等が日々暴れまくっているNY市場の魅力をお伝えしたいと思っています。
よろしくお願いします!