期末フィックス
NY市場
3/31/2020
期末フィックス
24時間予想レンジ
ドル円 110.20-111.00
ユーロドル 1.1680-1.1780
米10年債 1.65-1.75
NYダウ 32700-33100
ポジション
ユーロショート 1.1600買い
オージー円ショート 80.00買い
VIXロング 小 10-15買い足し
WTIショート 50買い
今日の年度末東京フィックスはほぼ例年通りドル買い、110.30辺りから110.73まで上昇。
昨今は外国為替市場の規制が厳しくなり顧客オーダーのフロントランニングや顧客玉に自己玉を乗せての売買など出来なくなったことや市場関係者間(インターバンク、ブローカー、顧客全て含む)の情報交換が殆ど無くなったことも加わりフィックスでの動きが小さくなってしまいました。
以前であれば例えば顧客の買いオーダーが100本有れば、ディーリングルームのディーラー達がこぞってそれに乗っかり10倍近く買い上げたり、その情報を聞いた他の銀行や顧客も買いに乗っかるなどして結局元々100本の実需買いオーダーに対し20、30倍の買いが市場で飛び交う事でフィックス10-15分前から軽く100ポイント以上急騰、フィックスが決まった後はオーダーに乗っかって買ったロングの利食い売りが殺到するためまた100ポイント前後急落するなど激しい動きが当然でしたが、そういったトレードがやりにくくなった今、今日のフィックスでも仲値決定後の戻りは殆ど無くまさに実需の買い切りオーダーが執行されただけという様相でした。
明日から日本は新年度。本邦機関投資家も新年度の投資戦略会議を経て4月中旬から本格的な新規投資に乗り出し始めるのが通常の動き、このところの米長期金利上昇で米債買い意欲が高まる一方、JGB日本国債よりも利回りの低いブンズ独国債などの需要は低くドル円買いはでるもののユーロ円に関してはその限りではないと考えられます。
それ以外でもやはりECBのバランスシートがFED以上に拡大していることや、ECBのマイナス金利に対しマイナス金利には否定的なFED、1.20を超えるユーロ高を嫌気するECBなど総合的に見るとユーロドルは中長期的に下げというのが無理のない結論でしょう。
ドル円は正直110円がレンジの上限圏と見ているのでここからロングにする気になれず、ユーロ円、オージー円ショートキープ。
投資・フィンテック・仮想通貨の情報サイト「MAStand」
の「MAStandが選ぶ投資家ブログアワード!」でおすすめブログに選ばれました。
同メディアサイトの以下URLで当サイトが記載されています。
2019年タイプ別おすすめ投資家ブログ90選!【MAStandが選ぶ】
ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!

にほんブログ村

為替・FXランキング
期末フィックス
24時間予想レンジ
ドル円 110.20-111.00
ユーロドル 1.1680-1.1780
米10年債 1.65-1.75
NYダウ 32700-33100
ポジション
ユーロショート 1.1600買い
オージー円ショート 80.00買い
VIXロング 小 10-15買い足し
WTIショート 50買い
今日の年度末東京フィックスはほぼ例年通りドル買い、110.30辺りから110.73まで上昇。
昨今は外国為替市場の規制が厳しくなり顧客オーダーのフロントランニングや顧客玉に自己玉を乗せての売買など出来なくなったことや市場関係者間(インターバンク、ブローカー、顧客全て含む)の情報交換が殆ど無くなったことも加わりフィックスでの動きが小さくなってしまいました。
以前であれば例えば顧客の買いオーダーが100本有れば、ディーリングルームのディーラー達がこぞってそれに乗っかり10倍近く買い上げたり、その情報を聞いた他の銀行や顧客も買いに乗っかるなどして結局元々100本の実需買いオーダーに対し20、30倍の買いが市場で飛び交う事でフィックス10-15分前から軽く100ポイント以上急騰、フィックスが決まった後はオーダーに乗っかって買ったロングの利食い売りが殺到するためまた100ポイント前後急落するなど激しい動きが当然でしたが、そういったトレードがやりにくくなった今、今日のフィックスでも仲値決定後の戻りは殆ど無くまさに実需の買い切りオーダーが執行されただけという様相でした。
明日から日本は新年度。本邦機関投資家も新年度の投資戦略会議を経て4月中旬から本格的な新規投資に乗り出し始めるのが通常の動き、このところの米長期金利上昇で米債買い意欲が高まる一方、JGB日本国債よりも利回りの低いブンズ独国債などの需要は低くドル円買いはでるもののユーロ円に関してはその限りではないと考えられます。
それ以外でもやはりECBのバランスシートがFED以上に拡大していることや、ECBのマイナス金利に対しマイナス金利には否定的なFED、1.20を超えるユーロ高を嫌気するECBなど総合的に見るとユーロドルは中長期的に下げというのが無理のない結論でしょう。
ドル円は正直110円がレンジの上限圏と見ているのでここからロングにする気になれず、ユーロ円、オージー円ショートキープ。
投資・フィンテック・仮想通貨の情報サイト「MAStand」
の「MAStandが選ぶ投資家ブログアワード!」でおすすめブログに選ばれました。
同メディアサイトの以下URLで当サイトが記載されています。
2019年タイプ別おすすめ投資家ブログ90選!【MAStandが選ぶ】
ブログランキングに参加しました!良かったらクリックして応援してください!

にほんブログ村

為替・FXランキング
スポンサーサイト